シミの原因と生活習慣の関係
肌のシミの原因にはいくつかあります。
シミの原因の多くは日焼け・紫外線です。しかし、それ以外にも色々な要因があります。
まずは、生活習慣チェクを行いましょう。
- 睡眠不足
- ストレスが溜まる
- スキンケアを怠ってしまう
- 顔を洗うときにあまり泡立てずゴシゴシ洗っている
- 飲酒・喫煙
- 食生活の乱れ・栄養バランスの偏り
いくつ当てはまる項目がありましたか?
シミのない肌を目指すには、生活習慣の改善もしていく必要があります。
生活習慣が改善されれば、肌の新陳代謝であるターンオーバーの周期も整い、シミだけでなく、ニキビ・肌荒れ・肌のむくみ・しわ・くすみ・肌のたるみなど、様々な肌トラブルの改善も期待できてしまうのです!
シミの原因
シミの原因は、紫外線だけではなく、生活習慣も関係しているということは理解していただけたと思います。
ここでは、もう少しだけ詳しく、シミの原因について見ていきましょう。
紫外線
紫外線は、シミの原因の80%を占めていると言われています。でも、シミ、シワ、くすみを老化によるものだと決めつけていませんか?
普段あまり紫外線に直接当たらない身体の部分と顔を見比べてみてください。
老化現象であれば、日の当たらない部分にも同じようなシミ、シワ、くすみがあるはずです。
紫外線を完全にシャッタアウトすることはかなり困難ですが、意識して紫外線を回避することで、シミ対策は可能なのです。
間違ったスキンケア
肌に合わないスキンケア用品を使い続けたり、独自のスキンケアを行ったり、顔を洗うときに泡を立てずにゴシゴシ洗うなど、間違ったスキンケアは、肌を傷つけています。
強く洗ったからといって、肌がキレイになるわけではありません。ご自身の肌に合ったスキンケア用品と正しいスキンケアで美しい肌を手に入れましょう。
ストレス・睡眠不足
イライラしたり、緊張したり、睡眠不足が続けばストレスがたまり、血行が悪くなっていきます。
それと同時に、健康を害する原因ともなる活性酸素が発生します。
血行が悪くなると、体内で血行を良くしようとしますが、それに伴い男性ホルモンが活性化することで、一緒にメラニンも活性化してしまいます。
食生活
食生活の乱れは、シミを招きます。ビタミン類など栄養素を摂取することで、シミができにくくなります。
ダイエットなどで、食事を抜くなど栄養のバランスの取れた食事をとらないと、リバウンドをするだけではなく、シミが増えてしまうこともあります。